「船橋市 6つの政策」

千葉県船橋市、地域に根ざした若者からお年寄りまで、すべての世代が活き活きと暮らしていける「笑顔あふれる船橋」そんな魅力的な街を皆様と一緒に創り上げるために、船橋市に6つの具体的な政策を提案いたしました。地域の魅力をさらに引き出し、住む人々の未来を輝かせるための思いが詰まっています。あなたと共に、理想の船橋を創り上げていきたいと考えています。ぜひご一読ください!

shisaku_1
1

新交通システム

船橋市の道路渋滞解消、地域間をつなぐ交通網として、都市計画道路の早期完成や新しい交通システムが必要です。

船橋市は、交通渋滞の激しい都市であります。
南北を縦断する道路が乏しく、南部に向かう車両が渋滞を引き起こします。
都市計画道路の早期完成が渋滞対策に効果があります。
また、新しい交通システムの構築が急務です。交通不便地区の高齢者向けにオンデマンド型のバス運行、自動運転の路線バス運行、電動キックボードなどのマイクロモビリティー、グリーンスローモビリティー(グリスロ)、新しいロープウェイシステム(zipperジッパー)の構築が高齢化した地域間の交通、市内の渋滞対策に効果があります。

船橋市の交通渋滞対策と先進的な交通システムの必要性

shisaku_2

2

船橋市経済の活性化

船橋ブランドPRと安全な街づくりが重要です。

船橋市は、商業、工業、農業、水産業の4つが一体となって船橋の経済を支えています。商工会議所、農協、漁協などと連携して、支援していきます。

農産物のなし、小松菜、にんじんなど、水産物の江戸前すずき、ホンビノス、アサリなど、船橋ブランドを積極的にPRしていきます。

船橋南部には、食品コンビナート、建設資材工場、倉庫など様々な工場があります。交通事情の優れている地域ならでわの工場地帯として今後も発展していきます。

船橋市内の主要な駅は、県内有数の繁華街です。経済活動の発展には、安全な街づくりが不可欠です。客引き行為などの撲滅を目指します。

船橋ブランドPRと安全な街づくりが重要です。

新しいブランド

IMG_0404

3

楽しい街、船橋駅

船橋駅周辺の再開発で、若者からお年寄りまで楽しい町を!

船橋駅前の西武百貨店が閉店し、新たな施設が建設計画されています。船橋の顔である船橋駅周辺に新しい商業施設、福祉文化に貢献できる市の施設の誘致を行って行きます。若者、子育て世代が楽しめる映画館、キッザニア東京のような子育て応援施設、高齢者が安全に買い物できる施設など新しい船橋駅前を考えて行きます。

昭和57年から始まった船橋駅南口再開発事業全体構想のフェイスビルが完成をして20年が経過をしました。その他の完成に向け引き続き応援して行きます。

船橋駅周辺の再開発で、若者からお年寄りまで楽しい町を!

shisaku_6

4

災害に負けない!船橋!

大地震や大型台風の水害に強い町をつくります!

2011年東日本大震災では、船橋市南部地域が液状化に見舞われました。海老川の水門、護岸などが一部破損し大きな水害が広がる可能性がありました。護岸、水門の改修は急務です。国土交通省と千葉県に対し早期の耐震工事要望をして行きます。

2級河川の海老川は、かつて頻繁に氾濫を続けていました。長津川上流の調節池整備によって、水害に強くなっていますが、時間あたり30ミリ降雨にしか対応していません。大型の台風が近年多く日本列島に上陸する中、川床掘削、調節池の整備などで、早期に50ミリ対応の整備をして行きます。

大地震や大型台風の水害に強い町をつくります!

shisaku_3

5

笑顔になる子育て、いきいきシニア

船橋市、保育・放課後ルームの子育て施設・高齢者介護施設の人材確保が急務です。

2015年船橋市の保育園入所待機児童が日本一になってしまい、保育施設の大幅な増設をしてきました。施設が多くなっていますが、保育人材確保が出来ず、定員まで園児を入園できない保育施設が多数あります。また、小学校の学童保育においても待機児童が多数になり、こちらも保育人材確保が急務であります。

高齢者施設においても人材確保ができず、定員まで入所できない特別養護老人ホームが見受けられます。人材の確保のため抜本的な対策が必要です。

高齢化率が高い地域が市内北西部に多くみられます。買い物支援、交通支援を積極的に行う必要があります。新交通システムの活用、移動販売車の支援を行い住みよい町を作っていきます。

保育・放課後ルームの子育て施設・高齢者介護施設の人材確保が急務です。

笑顔になる子育て

shisaku_5

6

文化、芸術を感じる街、船橋

音楽・遺跡・美術館で文化資産を活用。

船橋は文化的な資産を多く持つ都市であります。しかし、市民に公開する場が少ないのが現状です。積極的に教育現場で活用し、市民に触れる機会を増やして行きます。
千人の音楽祭、ミュージックストリートなどの音楽イベントも盛んに行われています。市民が音楽に触れる機会、人材を育てる機会を作って行きます。
飛ノ台史跡公園博物館、取掛西貝塚(トリカケニシカイヅカ)に代表する各地遺跡の保存公開、船橋市ゆかりの椿貞夫の作品を多く貯蔵する清川コレクションを多く所蔵しています。

船橋本町に所在した、清川記念美術館、博物館の早期に建設し、船橋市民に広くご覧いただく機会を提供して行きます。

音楽・遺跡・美術館で文化資産を活用。