船橋市議会議員
浅野けんや
船橋駅前周辺から変えてみる!!
明るく安全に生活できる街づくり!!
笑顔あふれる船橋へ!
Mission

船橋市は、昭和12年4月1日に近隣町村と協議の結果2町3村(船橋町・葛飾町・八栄村・法典村・塚田村)が合併し、千葉県下4番目の市として誕生しました。当時の人口は約4万3千人でしたが、現在、日本全国の中核市で一番の約65万人が住む大きな街に発展しています。
商業、工業、漁業、農業が発展をし、歴史と文化が融合するバランス良い街です。鉄道網が発展をし、9路線35駅を有する全国的みても稀な都市です。東京都心の交通アクセスに優れ、ベットタウンとして人口が急増しため、道路、歩道などのインフラの整備が遅れている街でもあります。
今後も10年以上にわたり堅調に人口も増えていきます。人が多く集うことは、大変いい事でありますが、それに対応した街づくりが必要です。地域に根ざした若者からお年寄りまでが活き活きとして暮らしていける魅力あふれる街、「笑顔あふれる船橋」を皆様と一緒に作っていきたいと思いますので、どうぞお力をお貸し頂きたいと思います。
6つの政策
Asano Kenya's policy

交通システム
船橋市の道路渋滞解消、地域間をつなぐ交通網として、都市計画道路の早期完成や新しい交通システムが必要です。

経済の活性化
船橋ブランドPRと安全な街づくりが重要です。

楽しい街、船橋駅
船橋駅周辺の再開発で、若者からお年寄りまで楽しい町を!

災害に負けない!
大地震や大型台風の水害に強い町をつくります!

笑顔になる子育て、いきいきシニア
保育・放課後ルームの子育て施設・高齢者介護施設の人材確保が急務です。

文化、芸術の継承、発展
音楽・遺跡・美術館で文化資産を活用。
プロフィール
浅野 けんや
誕生日:昭和46年6月10日生
出身地: 船橋市夏見 船橋育ち
家族: 妻・長女・次女・長男
趣味:ゴルフ ドライブ
尊敬する人物:
好きな言葉:
長所:気長
短所:おっとり
昭和53年(1978年)4月
船橋市立八栄小学校 入学
昭和59年(1984年)4月
千葉日本大学第一中学校 入学
昭和62年(1987年)4月
千葉日本大学第一高等学校科 入学
平成2年4月(1990年)月
日本大学生産工学部 土木工学科 入学
平成6年4月(1994年)月
日本大学生産工学部 土木工学科 卒業
- 船橋ロータリークラブ 会員
- 船橋市国際親善の会 事務局長
- 船橋山口横町商店会 会員
- 船橋北口商和会 会員
- 本町駅前町会 副会長
- 社団法人 船橋青年会議所 2005年度 理事長
- 船橋商工会議所 2014年度 青年部 会長
- 平成27年4月 船橋市議会議員 初当選(43歳)
- 平成31年4月 船橋市議会議員 2期目(47歳)
- 令和 4年4月 船橋市議会議員 3期目(51歳)
- 現在
- 市民環境経済委員長
- 議会運営委員会 委員