船橋駅周辺の再開発で、若者からお年寄りまで楽しい町を!

楽しい街、船橋駅  船橋駅南口再開発構想は昭和57年にJR総武線と京成線に囲まれた約3.5ヘクタールの地区について、仮称A1・A2・B・C1・C2の5街区で構成される「船橋駅南口再開発事業全体構想図」を策定しました。このうち平成15年3月にB…

続きを読む船橋駅周辺の再開発で、若者からお年寄りまで楽しい町を!

国と連携し、防災インフラを強化する取り組みを推進!

災害に打ち勝つ街づくり! 2011年東日本大震災で被害を受けた、海老川水門・船橋排水機場・日の出護岸などの海岸保全施設は、高潮や津波による自然災害から背後地を守る役割を担っています。高潮や津波が発生し、施設が機能しなかった場合、市役所・消防署…

続きを読む国と連携し、防災インフラを強化する取り組みを推進!

笑顔になる子育て

保育・放課後ルームの子育て施設 私の母校である八栄小学校の放課後ルーム入所に船橋市内で最も多い待機が出ています。1000人近い児童を抱える小学校ですので、多くなるのは仕方がありませんが、海老川上流部の区画整理も進む中、これからもっと多い児童が…

続きを読む笑顔になる子育て

音楽・遺跡・美術館で文化資産を活用。

文化、芸術を感じる街 清川記念館は、本町に所縁があり、古くからの在住の方は、古い真っ白な土蔵造りで小ぢんまりとした、船橋らしさを感じる美術館でありました。船橋小学校で教鞭をとられた「椿貞雄」氏の美術品が多く展示され地域の方から、船橋市民からも…

続きを読む音楽・遺跡・美術館で文化資産を活用。

新しいブランド

経済の活性化 新しいブランド クラムチャウダーなどの料理で使われるホンビノス貝が認知されるようになってきましたが、近年漁獲量が減ってきているようです。新たな試みとして、牡蠣の養殖試験が始まっています。船橋の新たなブランドとして期待されるもので…

続きを読む新しいブランド

船橋市渋滞対策、南北の交通対策

新交通システム 船橋市渋滞対策、南北の交通対策 新たな交通システムとしてLRTを視察しました。LRTとは、「Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」(次世代型路面電車システム)の略称でいわゆ路面電車です。次世代型…

続きを読む船橋市渋滞対策、南北の交通対策

令和6年第1回定例会 一般質問

会議日:令和6年2月22日(本会議) 提案理由説明 1. JR船橋駅周辺まちづくりについて  ・西武百貨店跡地開発について  ・JR船橋駅南口再開発事業について  ・JR船橋駅北口駐車場について  ・JR船橋駅南口からの回遊性の創出について …

続きを読む令和6年第1回定例会 一般質問

令和5年第4回定例会 一般質問

会議日:令和5年11月30日(本会議) 一般質問 1. 子供施策について  ①インフルエンザワクチン接種について  ②プール授業について  ③児童、生徒の増加が見込まれる地域の学区再編について 2. 船橋市所有の監視カメラについて 3. JR…

続きを読む令和5年第4回定例会 一般質問

令和5年第2回定例会 一般質問

会議日:令和5年6月9日(本会議) 一般質問 1. JR船橋駅周辺環境について  ①JR船橋駅周辺の客引き行為について  ②西武百貨店跡地について  ③JR船橋駅南口再開発事業について 2. JR船橋駅北口周辺について  ①渋滞対策について …

続きを読む令和5年第2回定例会 一般質問

令和4年第4回定例会 一般質問

会議日:令和4年12月1日(本会議) 一般質問 1. JR船橋駅周辺街づくりについて  ①環境整備(客引き等)について  ②西武百貨店跡地について  ③渋滞対策について  ④JR船橋駅南口再開発事業について 2. 教育行政について  ①PTA…

続きを読む令和4年第4回定例会 一般質問